mineoやlineモバイルのエントリーパッケージに有効期限があるって本当?あらゆる情報を調査しました

携帯で電話をほとんど使いません。そこで、格安simへの変更も検討してみることにしました。 しかし、申し込みやsim選びも自分でしなければならないので、情報を調べるだけでも一苦労。
できるだけ安く済ませたいので、何か方法はないかと探していると、「エントリーパッケージ」なるものがあると聞きました。
しかも、それを使うと、(¥ 3,240 -> ¥ 462 (86% OFF))で申し込めると言うじゃないですか?
でも、エントリーパッケージってどこで使うねん?有効期限があるらしい。どこで買うねん ってことになりまして、エントリーパッケージについて調べてみることにしました
エントリーパッケージとは

例えば、mineoでは3つの申し込みほうほうがあります
- mineoのWebサイトからダイレクトに申し込み
- エントリーパッケージを購入後Webサイトから申し込み
- 店頭で申し込み
いずれの方法でも同じ通信サービスを受けることができますが、それぞれの申し込み方法によってかかるお金が違ってきます!
これから、比較のために一番安いプランで申し込みをしてみます。どれくらいの違いが出るか注目していてくださいね
mineoのWebサイトからダイレクトに申し込み
ダイレクトに申し込むと、おおよそこれぐらいの初期費用が必要です。
- 事務手数料: ¥3240
- SIMカード発行料(Dプラン): ¥425
- 月額費用: ¥756
- 合計: ¥4421
エントリーパッケージを購入後Webサイトから申し込み
- エントリーパッケージ購入料: ¥462
- 事務手数料: ¥0
- SIMカード発行料(Dプラン): ¥425
- 月額費用: ¥756
- 合計: ¥1607
店頭で申し込み
- 事務手数料: ¥3240
- SIMカード発行料(Dプラン): ¥425
- 月額費用: ¥756
- 合計: ¥4421
これなら、断然「エントリーパッケージ」を使ったほうがお得だと思いませんか?
注意: エントリーパッケージには、有効期限がある?
そう、エントリーパッケージによっては有効期限のあるものもあるそうです。例えば、Lineモバイルとか
しかしながら、3ヶ月以上余裕があると公式でツイートされている
そして、3ヶ月以上立つと、そのエントリーパッケージは利用できなくなるものの、amazonから購入したものはamazonで交換を受け付けているとのこと
mineoはないそうです。
注意: エントリーパッケージには有効期限はないけれどとエントリーコードには有効期限がある?
そう、この2ワードは全く別のものを指しています。 Lineモバイルでは、エントリーパッケージには有効期限はないけれどとエントリーコードには有効期限があります。